客先常駐システムエンジニアとは人手不足の大手IT会社が作り出したもので、取引先の企業から社員を出向させて自社で働いてもらうという内容になります。
いわゆる派遣社員と似たようなものですが、派遣登録の場合は本人が納得済みですが、客先常駐システムは上層部によって半ば無理やり出向させられるのです。
この状態で現場で働くのはかなり辛いものがあるでしょう。
どれほど仕事に集中して成果を上げても正当に評価されない、契約のプロジェクト期間だけ働かされるのでつながりが希薄になる、何よりも職場での待遇が良いものとは言えません。
いずれいなくなるから、期間限定だからと積極的に関わることを避ける傾向にあります。
それゆえまともな人間関係を築くことができず、どこか孤独を感じてしまうといった場合が多いのです。
そしてプロジェクト終了と共に解散という形をとるので、スキルアップができずに将来性を考えるとマイナスの要因になってしまいます。
一度や二度ならよくとも、これが続くようなら入社した会社にしがみつくのではなく、脱出を考えた方がいいでしょう。
IT技術職は確かなスキルを持っていれば仕事先に困ることはありませんが、給料の関係で同じレベルなら安く使える若者を選ぶ傾向にあります。
こういったことを考えて、客先常駐ばかりさせられる、しかも職場の環境が悪い時には転職などを考えるといいです。
状況を把握してある程度の段階で見切りをつける、決断することも大切になってきます。